6月は交感神経と副交感神経神経のバランスを整えよう

〜6月は交感神経と副交感神経神経のバランスを整えよう〜


先日毎年恒例のリストラティブヨガの知識をアップデートをするために勉強会に参加してきました。

自律神経とリストラティブヨガの関係を学んできました。


静=副交感神経神経、動=交感神経とすると


リストラティブヨガは動きが少ないので、静

ヴィンヤサ(フローヨガ)は動


でもそれぞれの中をよーく意識してみると

リストラティブヨの中でも胸を開くポーズ=動

ヴィンヤサやハタヨガでも前屈で胸を閉じる=静


このような感じで静と動の中にも、また同じように動と静があります。


動が多すぎても興奮状態になって怒りっぽくなったり、眠れなくなったり、、、

静が多すぎても体が重く感じて動きたくなってしまったり、、、、


私たちの心と体には静と動のバランスの取れた状態が理想的です。


6月は雨に日が多く比較的あまり動かなくなりがちな方が多いため、6月のクラスはリラックスフローなど、少しだけ動くクラスをいつもより多く設定しました。


ご自身の普段の行動や、1週間の過ごし方を少し観察してみて

静と動のバランスを考え、クラス選びの考え方の参考にしていただければと思います。


梅雨期間をヨガですっきりと乗り切りましょう!


超少人数制ヨガ教室 心と体をリラックス〜彩yoga~saya yoga~

Give colors to your life. 都立大学駅から徒歩1分 超少人数制ヨガ教室 私の名前である『彩』をコンセプトに ヨガで毎日の日々、その瞬間に彩りを いろいろなことを頑張っている心と体に 休息の時間のギフトをどうぞ